top of page

​こどもがまんなか

dot_arrow_edited.png

理念

こどまがまんなか

教育・保育目標

私たちが生きる世界の変化は日に日に加速しています。

その結果、より一層未来のことが読みにくい世界になっています。

また、技術の進歩でAIが普及し、作業はロボットが行い、これらを組み合わせたものが主流となります。

この「なにが起こるかわからない世界」で必要なのは、数値で表現できない非認知能力という力が注目されています。

この能力が育まれるのは、5歳までと言われており、これまで良しとされてきた暗記型の教育スタイルというのは、その時に正解を出すことができても「未知の問題」を突破するには、不十分と言われています。

​私たちは、20年後の未来を見据えて、

こどもたちが自ら考え決断できる力を育むことを目指しています。

教育・保育方針

非認知能力(数値で表せない力)を育むために

〇こども主体の遊び​

・こども自らの思いや考えで自由に、

・主体的に遊びを楽しむ姿を大切にした保育。

​〇対話から生まれる保育

・こどもが対話の中で、気づき、発見し、探求し、

・協同しながら広がる世界。

〇多様性のある未来につながる保育

・いろいろな種類や傾向のものがあること。

・変化に富む世界を創造できるような様々な機会を用意する。

     さかがみ ひさこ

園長 阪上 久里子

bottom of page